人気ブログランキング | 話題のタグを見る

おまけ 色と恋について

 色で読む源氏物語シリーズを書き始めた頃、読んだ1冊の本があります。「音に色が見える世界〜『共感覚』とは何か〜」という本。著者の岩崎純一さんは、ご本人が共感覚の持ち主で、当事者の視点から共感覚について解説されています。
 また、日本文化の原風景というのが、元々共感覚的であったという説を提示されているのですが、この本によると、縄文、弥生時代の日本語には、シロ、アヲ、アカ、クロの4語以外の色彩語が見あたらないそうです。色相の違い(赤や青の違い)を「色の違い」と認識せず、彩度と明度の違い(鮮やかか淡いか、明るいか暗いか)を「色の違い」と認識していたと見られる、とのこと。奈良時代を経て、平安時代から江戸時代末期までの色彩語としては、「黄」「緑」が登場しましたが、元来、「赤」「青」「白」「黒」の基本四語以外の色の名前は、ほぼすべて動植物、花鳥風月に由来する、と書かれています。
 では、日本人が色の違いに無頓着だったというと、それは全く逆で、例えば山吹の花の色を、「黄色」という単純な色相名に還元するなんてとんでもない感覚であって、山吹の花の色は、あくまでも、山吹の花の色、だから山吹色と呼ぼうという優れた色彩感覚があったからこそのことだったのだと思います。
 同じ「紫色」でも、藤色、紫苑、菖蒲色など、いわば花の数だけ色がある、その感覚は、自然をありのままに見、受け入れようという感覚なのだと思います。そして、大切なのは、日本人が「色」を「うつろうもの」として見ていたこということ。もし同じ花を観察していたとすると、花の色は、刻一刻と移り変わっていくことでしょう。つぼみから、盛りを迎え、やがて朽ち果てていく、その「うつろひ」や「ゆらぎ」こそを「色」と感じていた日本人の感性ってとても素敵ですね。
 サウンドレゾナンスでも、声を絶対不変的なものととらえるのではなく、あくまでも、「瞬間瞬間にうつろうもの」ととらえています。そういう所は、ちょっと似ているかも。
 
 それともう一つ興味深かったのは、「色恋」についての記述。
 「色」の字は、ひざまずく人の上に人があることを示す会意文字で、男女の情愛そのものを指しており、その字を「いろ」に当てた、日本語の「いろ」は異性のことを離れてはありえないのだ、とのこと。だとすると、白黒で読む(まあ、私の見るのは、現代語訳であり、マンガであるわけですが)「ザ・恋バナ」である源氏物語やその登場人物が総天然色に彩られて「感じられる」のも、さもありなん、というところですね。
 そして、「色」は「うつろいゆく」もの。うーん、達観。

 光源氏を「イエロー」だ!などと、スペクトル上に分断してしまったことにちょっと反省しつつ、今回はあえて「西洋的」な解釈の上に乗っけてみました。現代人的解釈のひとつとして、お許しくださいませ。
日本人男性として、言葉にしがたい世界をあえて言葉にして、非共感覚者に伝えようとした著者に敬服、感謝。
「匂(にほひ)」についての考察もとても面白かったです。興味を持たれた方は一読あれ。

 音に色が見える世界 「共感覚」とは何か 岩崎純一著 PHP親書(2009) 

by sound-resonance | 2010-03-09 18:19 | 色で読む源氏物語